今回は、コープデリにお試し加入する前に解約方法を知っておきましょうというテーマで書いていきます。

子どもを授かったので買い物の負担を減らすために、コープデリを始めたいと思っているんだけど、一度始めたらやめづらかったりしないかな?始める前に退会方法は知っておきたいな。
こういう疑問って、どんなサービスを始める時もありますよね。
定額サービスとか価格が良心的なものほど、やめづらかったりするものです。

実はボク自身も慎重派なので、必ずこの辺を調べてから始めるようにしています。
ということで、コープデリを始めようと思っているけど、慎重に考えたいママさんパパさんのために、こういった疑問について書いていきます。
\コープデリの資料請求は無料/
コープデリの解約方法
コープデリの解約方法は、公式サイト(コープデリeフレンズ)のQ&Aに記載がありますが、少し形式的ですので要約して解説します。
<参考:コープデリ公式サイトQ&A>
コープをやめたい(脱退・退会・脱会)ので手続きを教えてください。
解約はいつでもすることができて、3通りの解約方法があります。
- コールセンターに電話をかける
- 宅配の配達員さんに声をかける
- お店のサービスカウンターに声をかける
コープデリの解約方法には、この3つの方法がありますが、我が家の場合選ぶであろう方法から順に書きました。
我が家の場合、インターホンで子どもの昼寝が妨害されないよう配達はインターホンなしでお願いしています。
なので、
- 基本配達員さんには合わない
- 店舗まで外出する余裕はない
上記2つの理由で、電話を選びます。
電話でのコープデリ解約方法
電話で解約をしたい場合に手続きをしてくれる電話窓口は以下の電話番号です。
基本的には、以下の電話番号に電話をかけ、解約したい旨を伝えるだけでオペレーターさんが手続きを進めてくださいます。
これもコープデリ公式ホームページのQ&Aにしっかりと記載があります。
- 0120-608-216
- 月~金曜 9時~20時
- 土曜 9時~17時※日曜は休み
解約された方の情報では、電話で必死に引き止められる様なことはない様です。
コープデリ店舗での解約方法
子育て世帯の場合、買い物や外出するのが大変だからコープデリに加入することが大半だと思いますので、店舗に行ける人は少ないと思いますが、ざっとまとめておきます。
コープデリ店舗で解約する場合は、以下の必要書類があります。
- 本人確認書類
契約者本人が手続きをすることが前提で、本人確認書類が必要になります。(書類はその場で返却される)
本人確認書類とは以下の2パターンを指します。
- 運転免許証
- パスポート
- 外国人登録証
- 特別永住者証明書
- その他「顔写真のある」官公署発行書類
- 各種保険証
- その他「顔写真のない」官公署発行書類
- 通帳またはカード
コープデリの店舗がどんなところなのかですが、

コープデリの店舗はこんな感じです。
<コープデリの店舗一覧はこちら>
コープみらいお店を探す
\コープデリの資料請求は無料/
コープデリの解約金や違約金
コープデリはいつやめても解約金や違約金などはありません。
それどころか、解約手続きが完了すると、入会時にお渡しした出資金が指定口座へ、すべて振込みで返却をしてもらえます。(我が家の場合は500円)※振込手数料も引かれません。
ちなみに返金は2週間後が目安のようです。
<参考:公式ホームページQ&A>
脱退手続き後、どのくらいで出資金が返金されますか?
\コープデリの資料請求は無料/
まとめ
ということで、【始める前に知っておこう】コープデリの解約方法とお問い合わせ先というテーマでまとめてきましたが、コープデリの解約(脱退)について理解が深まりましたでしょうか?
あらためて要点だけまとめます。
- コールセンターに電話をかける
- 宅配の配達員さんに声をかける
- お店のサービスカウンターに声をかける
※コープデリ公式サイトやアプリからは解約ができない。
- 解約金は一切かからない
- 逆に出資金が全額返金される
という感じで、コープデリは契約したっきり解約ができないなどの怖い目に会うことはなさそうですね。
コープデリ公式サイトによると、北関東エリアの4人に1人のママさんが、コープデリを利用中とのことですので、読者さんも是非、安心して試してみてくださいね。
\コープデリの資料請求は無料/
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。