今回は、今話題の子育て・育児系オンラインサロンまとめ【2022年版】というテーマで書いていきます。

子供が生まれてから育児に関する本や動画で子育てについて学んできたけど、いまいち自分の子育てに自信が持てない。ママ友も多い方じゃないし、働きながらだとリアルなママ友と交流を持てる時間も少ない。ネットとかで子育てに関して直接相談できるコミュニティとかってないのかな。
そもそも育児って正解がないし、本などで教育論を勉強すると、情報ソースによって結構違うことが書かれていたり、それって本当なの?
実際の子育て現場にいると、それキレイゴトじゃない?と疑問に思うことってありますよね。
身近な子育て世代のママ友に聞こうにも夫婦共働きの兼業主婦のママは特に時間が無かったり、聞けてもそれが正解かはわからなかったりします。
そんな時に活用できるのが今流行りのオンラインサロンという仕組みです。

サロンオーナーさんは子育ての専門家だったり、その分野に知見のある現役のママさんだったり実名で運営されていることが多いので、実体験をもとに質問に答えてくれる点が信頼がおけるポイントです。
とはいえ、まだ子育て系のオンラインサロンの数は少ないのと、まだ新しいサービスなので、検索しても情報が1箇所にまとまっていないのが事実。
ということで、今回は子育て系のテーマで開かれているオンラインサロンをまとめ、その特徴を書いていきます。
子育て・育児系オンラインサロンの分類
まず、現在、子育て・育児系のオンラインサロンは大きく分けると3パターンに分類できます。
コミュニティ(相談)系
英語学習系
教育学レクチャー系
今回はこの3つのカテゴリに分けて、主なオンラインサロンをピックアップ。
それぞれのオンラインサロンの紹介ページへのリンクを貼りましたので、この中から読者さんのお悩みを解決できそうなサロンを見に行ってみてはいかがでしょうか。
それでは見て行きましょう。
育児でつまづいたときに支えになる”育児コミュニティ(相談)系”のオンラインサロン
福田萌のママズオンラインサロン
現役ママでありオリエンタルラジオ中田さんの奥様、福田萌さんがママのためのくつろげる場所づくりをテーマに開設・運営しているオンラインサロンです。
女性が妻になり母になると本当の友達作りは難しい。日ごろ頑張るあなたのあなたのための居場所となってほしい。
そんな思いを込めてつくられているオンラインサロンなので、他のサロンに多くみられるセミナーや講演会、サロンオーナーからの情報発信はメインではありません。
運営団体・主催者
運営者は、現役ママでありオリエンタルラジオ中田敦さんの奥様の福田萌さん。
以下経歴ですが、国立大学を出てらっしゃって、ファイナンシャルプランナーもお持ちなんですね。
岩手県滝沢村出身(現・滝沢市)。横浜国立大学経営学部国際経営学科卒業。
https://lounge.dmm.com/detail/1733/
在学中にミス横浜国立大学に、その後Miss of Miss Campus Queen Contestにて審査員特別賞を受賞をきっかけに芸能界デビュー。
NTV「ラジかるッ」のお天気お姉さんを皮切りにバラエティや情報番組を中心にテレビ出演する一方、ラジオMCなども担当。
2012年にFP2級資格を取得。
2012年にオリエンタルラジオ中田さんと結婚、2013年に長女を出産。
2017年に第2子となる長男を出産。
SNSでも情報発信をされていて、精力的に活動をされています。
・HP / http://fukuda-moe.amebaownd.com/
・Blog / http://ameblo.jp/fukuda-moe/
・twitter / @fukudamoe
・Instagram / @fukuda.moe
主なコンテンツ
サロン内掲示板での自由な交流
定期的なオフ会
参加費
月額500円(税込)

あくまで交流会メインに振り切っているので、かたくるしくなくて敷居が低くていいですよね。
こんな方におすすめ
子育てについて語りたい
リアルな友達に言いづらいことを言いたい
ママ友がほしい
これからママになる方でママからのリアル情報が知りたい
今頑張ってるママさんを応援したい

気軽におしゃべりしたい!とか聞いて欲しい!という方はとっても向いていると思います。
子育てママのためのオンラインサロン「Happiness cycle」
3児の子を持つ現役シングルマザー講師の菊池美佳(美花)さんが、育児の手助けを必要としているママさんや孤立しているママさんを繋げたいという思いから、安心して関係を築けるママの助け合いの場として作られたオンラインサロンです。
このサロンでは毎週、子育てに役立つ情報やママの心を楽にHAPPYにする情報を配信。
いつでも好きな時に自分のペースに合わせて視聴できるとのこと。
また、動画や音声での配信もありますので、忙しいママでも家事をしながら聞けるところもこのオンラインサロンの良いところですね。
運営団体・主催者
運営者はライフデザインプロデューサーで心理カウンセラーの菊池美佳(美花)さん。
3児のシングルマザーでもあるそうです。

子育てに役立つ情報やママの心を楽にHAPPYにする情報などを積極的にSNSなどでも情報発信をされて、精力的に活動をされています。
ちなみに以下のような複数の資格を持っていらっしゃいます。
MCS認定 マザーズティーチャー
子育て心理学協会認定 子育て心理学インストラクター
3級ファイナンシャルプランニング技能士
↓公式SNSはこちら
主なコンテンツ
毎週子供にやる気と自信をつける子育て法、または感情(心)を楽にする情報の配信。
facebookグループ内より、会員同士の交流ができます。
心と子育てのQ&A facebookグループ内での無料相談。
オンラインお話会・リアルお話会を開催(不定期)
絵本の朗読動画など、その他コンテンツも随時増やしていく予定とのこと。

現役で3児のお子さんを子育て中のお母さんであり、資格も持った方なので、安心して育児の相談ができますよね。
参加費・料金
月額2,200円(税込)
ほうかご保育園~園舎をもたないインターネット保育園~
※たまひよのオンラインサロンは2022年現在既に運営が終了しています。(2022年1月8日更新)
ほうかご保育園は、子供が通う保育園ではなく、大人が交流する場です。
実際の移動を伴う登園はせずに、オンラインで好きな時に参加ができるスタイルのオンラインサロンになっています。
登園日は、オンラインでの座談会形式(平日夜21:30〜22:30)となっており、忙しいママでも参加しやすい時間帯で設定されています。
毎回1つテーマを設け、クラスのみんなとゆっくりおしゃべりができる時間になっていて、自分からテーマを出すこともできるので、積極的に疑問を解消することができそうです。
これまでのテーマ例
これからの時代の「スマホ・テレビ・ゲーム」との向き合い方
性教育って、どうしてる?
わたしの好きなこと・チャレンジしたいこと
雨の日をどう楽しむ?
ゲストが来てお話を聞く
など
特徴
園舎はなく、教室はインターネットの中なので、どこにいても参加可能
通園型ではないからこそ、好きな時、好きなだけ参加ができる自由登園型
いろんな価値観の仲間に出逢える
子育ての悩みや疑問、本音を共有できる
登園日で仲間とリアルに繋がれる
信頼できる情報が手に入る
親自身の世界感が広がり、結果こどもの育ちにつながる
主なコンテンツ
教えて!子育て1問1答
担任、副担任の今月の旬な話
あそびの天才!共有コーナー
メンバー同士での交流コーナー
イチオシの絵本&大人向け本の紹介コーナー
わたしたちのおすすめ!親子スポット
わたしの旬なニュース!
など
参加費
500円/1ヶ月
たまひよのオンラインサロン
※たまひよのオンラインサロンは2022年現在既に運営が終了しています。(2022年1月8日更新)
誰もが知っているたまごクラブ・ひよこクラブを発行している業界大手のべセッセが運営するオンラインサロン。
「眠り」「おっぱい・ミルク」の2大テーマを中心に、 育児を一緒に学び、解決し、楽しむ! 「たまひよ」のオンラインコミュニティです。
運営団体・主催者
上でも触れましたが、運営団体は株式会社ベネッセコーポレーションです。
主なコンテンツ
医師や助産師の講義動画
育児のプロが悩みや質問に個別回答
講師やゲストを招いての講演会
相談会やワークショップ開催
24時間いつでも交流や情報交換ができるコミュニティ
参加費
月額 2,000円
【英語学習系】英語学習を取り入れた子育てに関するオンラインサロン
英語教育を家庭でも取り入れ、英語をきっかけに様々な生きる力を育てていくことがテーマのオンラインサロンを2つご紹介します。
英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ

サロンオーナーは、グローバル子育てコンサルタントの林智代乃さん。
幼稚園教諭
児童英語講師
海外現地幼稚園での研修
林智代乃さんはこれらの経験を活かし、子どもの発達に合わせたバイリンガル子育てを実践する1児のママです。
日本語メインの生活の中、ご自身のお子さんを1歳半で、言いたい事を独力で日英どちらでも文章立てて言えるバイリンガルに育て上げ、3歳の時には「国産バイリンガル」として取材を受けるまでになったメソッドを他のママさんたちにも教えていきたいということでこのオンラインサロンを開設、運営をしています。
コンテンツ例
カレッジ内での投稿
オンラインセミナー
オンライン自習室
交流会
体験オフ会
過去の交流会例
お気に入りの絵本紹介交流会
英語絵本読みに挑戦交流会
Show and Tell
お話リレー交流会
LEGOチャレンジ交流会
こども哲学タイム
実験交流会
こんな方におすすめ
バイリンガル子育てに興味がある!けれどこどもに無理なく楽しむ方法が知りたい!という方
これからの世の中を考えた時、どう対応したら良いのか分からない!という方
何よりも私がこどもについて、子育てについて、子育てへの考え方について学びたい!という方
近所のママ友とは違う、子育てに関して同じベクトルを持つママ友が欲しい!心地よい空間が欲しい!という方
ガツガツとではなく、ゆるくバイリンガル子育てを楽しみ中!という方
参加費
3,300円/1ヶ月
アットホームキッズ英語サロン

このオンラインサロンのオーナーは、神谷真綺さんという1児のママです。
英語学習を通して、世界で生き抜く力をもった子供を育てるためのオンラインサロンです。
主な内容としては1日たった10分で簡単だけど身につく英語通信講座を受けられるオンラインサロンになっています。
主なコンテンツ
毎週英語学習プリントダウンロード
プリントに関する動画
毎月1回ライブ配信
不定期LIVEほろ酔い会
サロンアプリ
マキ先生のえいごお悩み相談室
不定期の有料イベント
こんな方におすすめ
親子で英語を楽しみたい人
親子の時間を有意義な時間にしたい人
子どもに英語好きになって欲しい人
ありきたりな英語の学び方が合わなかった人
子どもたちに生き抜く力をつけたい人
もっと英語を使える・話せる機会を増やしたい人
参加費
3,980円/1ヶ月
【教育学レクチャー系】学問としての子育てに関するオンラインサロン
教育学の専門家が独自の理論や知見をレクチャーすることがメインのオンラインサロンを2つご紹介します。
子育ての学校~おうちではじめるモンテッソーリ教育~

モンテッソーリ教育の国際資格を持つモンテッソーリアンまりこさんがサロンオーナーを務めるオンラインサロン。
モンテッソーリ教育についてわかりやすく説明している動画が見れたり、子どもを深く知るための理論から実際にご自宅できる活動まで、ひとつずつ丁寧に解説されているので、モンテッソーリ教育を取り入れたいと言う人におすすめです。

ちなみに、将棋で最年少記録を数々打ち立てている藤井聡太さんもモンテッソーリ教育を受けていたと言われています。有名な保育士のてぃ先生もとてもわかりやすく解説されています。
↓ついにてぃ先生の育児本が出ましたね、知ってますか?わかりやすくて納得感があるのでめちゃくちゃ売れてますね。育児のストレスをかなり軽減してくれます。
サロンオーナーのモンテッソーリアンまりこさんについて
幼稚園教諭/保育士/国際モンテッソーリ3-6ディプロマ/国際モンテッソーリ認知症ケアワーカーなど多くの資格を持たれており、Instagramフォロワーは5万人を超える。子供の成長をサポートするグッズの販売でネットショップも運営されています。
主なコンテンツ
セミナー無料受講
毎月1回のライブを配信で、モンテッソーリアンまりこと楽しく交流
過去動画は見放題
コソダチショップの10%オフクーポン配布
コソダチショップで販売中の「印刷できるモンテッソーリ教材」はすべて無料
こんな方におすすめ
おうちでモンテッソーリ教育を取り入れたい
モンテッソーリ教育の園が近くにない
本を読んでみたけど、なかなか実践できない
もっとモンテッソーリ教育について知りたい
参加費
1,500円/1ヶ月
高濱正伸オンラインサロン「子育ては高濱に聞け!」

こちらはお茶の水教育カレッジが運用しています。講演会や対談の内容発信が中心なので「学問としての教育」に重きをおいたオンラインサロンです。
主にはお茶の水教育カレッジで開催される高濱正伸講演会をはじめとする、 お母さんが知りたくなるような子育てに関する講演会動画を毎月8~10本をネットで配信。
講演会や対談の内容発信が中心なので「学問としての教育」に重きをおいたサロンといえます。
主なコンテンツ
高濱正伸講演会
高濱ゼミ
海賊ラジオ(ちょっと聞いてよ!高濱先生)
高濱ナイト
講演会、ワークショップ
お母さんのための教養講座
花まる講演会
花まる子育て相談室
CAFÉ for MOM
こんな方におすすめ
講演会の話を聞きたいけれど、お時間的に難しい方
双方向形式で継続的に子育てについて学びたい方
いろいろな教育専門家のお話に興味がある方
匿名で子育て相談をしたい方
参加費
2,000円
まとめ
ということで、今流行りの子育て系オンラインサロンをまとめてみました。
おさらいとしては、系統として以下のとおり大きく3つに分かれていましたね。
コミュニティ(相談)系
英語学習系
教育学レクチャー系
大事なのは、今自分が求めているものは何か、どうすればそれが叶えられるのか、解決するのかを考えることです。
子育てには正解はありませんが、「こういう育児をしたい」という気持ちを誰もが追い求めて育児を頑張っていることと思います。
読者さんにあった悩みを解決するオンラインサロンが見つかることを願っています。
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。