今回は、【時間がないママにおすすめ】見ないで耳で聞く情報ソース3選というテーマで書いていきます。

子供が生まれてから本を読んだりする時間がなくなったな。テレビもEテレをつける時間が多くてニュースを見ることも満足にできない。ママになっても勉強や情報収集はしたいんだけど、なにかいい方法はないかな?
本を読むのが趣味というママさんは、必然的に子供の昼寝時間や夜子供をを寝かしつけてからが読書時間になりますが、子育てって疲れるんでそのまま一緒に寝てしまったりしますよね。
しかも、そもそも昼寝中は洗濯物や夕飯の支度などがあったり、寝かしつけのあとは食器洗いや散らかった部屋を片付けたり、、やることがたっぷりあるので全部を趣味の時間に充てるなんて無理だと思います。
そんなママさんのために、今回は耳で聴く、情報ソースについてご紹介したいと思います。

私は活字が読みたいの!というタイプのママさんには合わないかもですが、まずはチャレンジしてみてくださいね。
【時間がないママにおすすめ】見ないで耳で聞く情報ソース3選
この3つがおすすめです。
それぞれ特徴があるので、書いていきたいと思います。
本は「朗読」で聴こう Amazonオーディブル

※お試しで最初の1冊は30日間無料で聴けます。まずは合う合わないを試してみてはどうでしょうか。
車移動が中心の海外では昔から主流なんですが、本は読まずに「聴く」という文化があります。
要は、目を逸らすことができない車やバイク、徒歩などでの移動時間が多い人は活字を読む時間が限られるので、ながら聞きができるオーディオ媒体を好みます。
移動時間がデッドタイムにならないから、時間の有効活用になるという、なんとも海外らしい文化です。
特にこんな時間におすすめ
- 子供の昼寝中の家事に
- 寝かしつけのゴロゴロタイムに
というわけで、Amazonオーディブルは日々時間に追われていて自分の時間が取れないママさんにはとっても向いてると思うわけです。
子供の昼寝中の家事に【Amazonオーディブル】
こんな時ってテレビをなんとなく見てしまったり、というか逆にこんな時にしかワイドショーとか見れないんですが、
でもワイドショーって見始めると止まんないんですよね。

ボクもたまに平日休みで育児をしていると、ついぼーっと見ちゃいますが、気づくとこんな時間、なんともったいない時間を過ごしたんだと後悔することが多かったです。
ということで、本を読みたいのに、自分のために割ける時間がないというママさんにもってこいのサービスがAmazonオーディブルです。
ちなみにAmazonオーディブルにはこんな効果があります。
- 家事をしながら本が読める(聴ける)
- 家事のスピードが上がる
寝かしつけのゴロゴロタイムに【Amazonオーディブル】
寝かしつけのゴロゴロタイムの時は、ワイヤレスイヤホンで聴くのがおすすめ。この時間が結構長くてひたすら寝たフリ、という場合Amazonオーディブルがあるととっても時間の有効活用になります。
ワイヤレスをおすすめした理由は、コードがついてると子供が気付いていじってくることが予想されるから。
ワイヤレスイヤホンの片方をポッケに忍ばせ、部屋を暗くしてから反対の耳につける。(あくまで子供の声や息は聞こえる状態にしておく)、そしてスイッチオンです。

基本、我が家は寝かしつけの時は会話をしながら眠りにつくので、聴きながら子供と会話は難しい派ですが、寝室に連れて行って部屋を暗くして放置という家庭では有効ですね。
こんな効果があります。
- なかなか寝ないゴロゴロタイムを有効活用
- 早く寝てというストレスから解放される
各分野の専門家が有益な情報を話す音声メディア ボイシー
![Voicy [ボイシー] - 今日を彩るボイスメディア](https://is2-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple114/v4/bf/6d/ff/bf6dff36-6dec-6833-b87f-0ed9905d5573/source/512x512bb.jpg)
割と最近はyoutube内で個人やグループで情報発信や表現をするYouTuberと呼ばれる方々が出てきていますが、情報発信で言えば映像とか無くてもできるよね。ということで、個人発信のラジオの様なメディアも出てきています。
それがこのVoicy(ボイシー)です。
発信側としては、気軽に情報発信ができるのが流行り始めた理由で、
具体的には
- 場所を選ばず収録でき手間が少ない
- 顔出しNGな人でも参入できる
- 文字での発信より手間が少ない
受け取り側としては、質も鮮度も高い情報を、それ専用の時間を取らずに手軽に得られるという点ですね。
具体的には
- 鮮度の高い情報が手に入る
- 専門家のコアな情報が手に入る
- 動画より通信量が気にならない
- 耳でながら聞きができる
それから、Voicy(ボイシー)自体、聴くことに力を入れたサービスなので、気軽に気持ちよく聴ける仕組みも備わっていたりして、ボクは聞いているとなんだか頭がスッキリする様な感覚を覚えます。
各分野の専門家が揃っている
各分野の専門家が日々情報発信していて、普段なかなか話を聞けない様な人の出回りづらい様な情報が入ってきます。
BGMが選べて聴き心地がいい
ラジオにないユニークな点として、何種類かの中から自分でBGMを選ぶことができます。
要は、録音は基本声のみで、BGMはそれにかぶせる形で裏でアプリの方で鳴らしいてるんですね、なのでBGMの音量調整もできて、自分の好きな環境で聞くことができます。

ちなみに、再生速度も速くする分にはコントロールできて、子供がそろそろ起きそうとか、あと少しで幼稚園バスがの到着時間という時間がない時でもざーっと聞くこともできるのもポイントです。
1本1テーマ、15分以内のものがほとんどで隙間時間にも聞きやすい
1本1テーマになっていることがほとんどで、10〜15分が1セットなので集中力も持つし、話がまとまっているのでとてもわかりやすいですね。
![Voicy [ボイシー] - 今日を彩るボイスメディア](https://is2-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple114/v4/bf/6d/ff/bf6dff36-6dec-6833-b87f-0ed9905d5573/source/512x512bb.jpg)
過去の放送も好きなタイミングで聴けるラジオアプリ radiko(ラジコ)

ラジオが好きな方は既にインストール済みだと思いますが、ラジオってながら聞きには最適ですよね。
- 地域の天気予報が入ってくる
- 笑ってしまう内容で息抜きになる
- テレビの様に目を使わないので家事がはかどる
こんな理由でラジオが好きというママさんも多いのではないでしょうか。
- 旬なニュース情報
- 天気情報
- 道路交通情報
- ワイドショー的な情報
こういったテレビに違い情報を得やすいのがラジコなので、テレビを見てるとつい見入ってしまって家事がはかどらないけど情報は得たいというママさんはインストールしてみてはいかがでしょうか。

まとめ
今回は【時間がないママにおすすめ】見ないで耳で聞く情報ソース3選というテーマで書いてきました。
それぞれに特徴があるので、読者さんのニーズに近いものがあれば是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Amazonオーディブルは有料ですが、お試しは無料でできますし、Voicy(ボイシー)とradiko(ラジコ)は完全無料なので、どれも試す価値ありだと思いますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。