今回は、2歳〜3歳のトイトレに最適な補助便座の後悔しない選び方というテーマで書いていきます。

トイトレを始めようと自宅のトイレにつけられる補助便座を探してみたんだけど、いろんなタイプがあってもはや何を基準に選んだらいいのか分からなくなってしまった。誰か選び方のコツを教えて。
ひとえにトイトレ用の補助便座といっても、いろんなメーカーが商品を出しているし、形もさまざま。
選択肢が多いのは良いことですが、反面、目移りしてしまうということにも。

我が子にベストなものを、ゼロベースから選ぶのって時間と労力がかかってしまいます。今回は過去補助便座を購入し、長女と次女の2人のトイトレをしてきた経験をもとに、後悔しない補助便座の選び方をご紹介したいと思います。
補助便座の後悔しない選び方【3つのポイント】

補助便座はトイトレを始める際の必須アイテム。子供がトイトレ中、おトイレに行ったら毎回必ず使うものなので、この補助便座の選び方を失敗するとトイトレの進行に大きく影響してきます。
ではどんなものを選べば良いかですが、シンプルに以下3つのポイントに注意すれば、購入後に後悔しません。
便座へのつけ外しが楽なもの
子供が一番大好きなキャラクターのもの
トイレで飽きない仕掛けのあるもの
この3つを意識することで、
(便座に座る直前に)出ちゃったー!
(トイレに)行きたくなーい!
(便座から)もう降りるー!
選び方を押さえておくだけで、この様な3大トイトレあるあるを予防することができるんです。
3つのポイントを踏まえ、我が子にベストな商品を探してみよう


星の数ほどあるアイテムの中から、我が子に合った商品を1つだけ選びたいわけですが、ベストなものを探すのが大変という方が実際多いんじゃないかと思います。
いざ探そうと思ってAmazonや楽天で調べ始めると、「これを見た方はこれも買っています。」とか色んなおすすめ商品が出てきますよね。
このおすすめ機能、便利な反面「あれ?結局どれが良かったんだっけ?」となってしまいがち。
それに加えて、さっきの選び方の3つのポイントも、一つ一つ商品ページ見ていかないと書いていないので希望の商品を探すのって結構時間がかかるんです。
なので、


一度、我が子のために本気で選んで購入した経験を踏まえ、おすすめのアイテムをピックアップしました。
おすすめのトイトレ用補助便座をピックアップ
結論、選び方の3つのポイント全てを網羅できている補助便座は1つだけでしたが、他にも良さそうなものがあったので合わせてご紹介します。
アンパンマンの補助便座
これは我が家も購入し長いこと愛用しているのですが、圧倒的に一番おすすめです。
つけ外しが簡単で転倒防止もある
大好きなキャラクターで促しやすい
アンパンマンが喋るので飽きない
更に、他と比較して価格も特に高くないので、迷ったらこれできまり。まず間違いない商品です。
ワンワンの補助便座
これはアンパンマンの様に仕掛けはなくシンプルですが、子供の大好きなキャラクターのワンワンがついているので、トイレへの促しやすさは十分。つけ外しもアンパンマンのものと同じ様な形なので問題なさそうです。
ワンワン好きな子であればとってもトイトレのモチベーションが上がることと思います。
ロディ(ベビーロディ)の補助便座
これも機能的にはワンワンと似ているので、キャラクター違いなイメージですね。
ロディも、言わずも知れた子供たちから大人気のキャラクターなのでおうちにロディがあって遊ぶのが好きな子にはぴったりだと思います。
まとめ
2歳〜3歳のトイトレに最適な補助便座の後悔しない選び方を踏まえたおすすめの補助便座について書いてきました。
一番のおすすめは我が家も購入したアンパンマンの補助便座ですが、お子さんの好き嫌いもあると思います。
大事なのは、お子さんが一番トイトレのモチベーションが上がりそうなものを選ぶと良いということです。
2歳から3歳のトイトレ成功の鍵は、子供のモチベーションをどれだけ上げて維持できるか、そして自信を持たせるかなので、そのためにできることは何でもしてあげてくださいね!
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。