先日、小学校1年生の長女が、夜ご飯の準備を手伝ってくれていたときのことです。
- ねーパパ、お箸の向きってこっち?
- ねーパパ、ご飯の場所はこっち?
と質問してきました。
どちらも反対だったので正しい方を教えたんですが、長女がテーブルマナーに興味を持ち始めたので、外国のテーブルマナーも交えて社会勉強かねて一通り教えてみようかなと思い、
教材になりそうなものを探したのでまとめておきます。
子供にテーブルマナーを教えられる教材の種類
子供にテーブルマナーを教えられる教材は大きく分けて3種類です。
テーブルマナーと検索すると大人向けのフランス料理のテーブルマナーが出てきてしまいます。

ボクはそれだとうちの子供向けにはさすがに難しすぎるかなと思ったので、絵本や動画を中心に探しました。
今回まとめた教材の種類は以下のラインナップになっています。
- 本(本)
- 動画
- 体験会(イベント)
探してみて驚いたのは、意外にテーブルマナーについてわかりやすいコンテンツがないこと!
絵本ですら1冊しか良いものが見つからずでした。
もっと驚いたのは、外国の食文化を教えられる絵本や動画がないこと。
インドではご飯は手で食べるんだよ。右手しか使わないんだよ。
とか、
フランスでは一皿づつ出てきて、ナイフとフォークで食べるんだよ。外に置いてあるものから順に使って食べるんだよ。
とか。
こういう外国の文化に小さい頃から触れさせることが、差別をなくすことに繋がるし、視野も広がるんじゃないかと思うんですが、まだまだ日本はコンテンツ不足のようでした。

こんなに情報寡多と言われているのに、まだまだ足りない分野があるなんて驚きですね。
今の暮らしやルールは他の国に行ったら当たり前じゃない。だからお友達の常識が、自分のルールにはまらないだけでばかにしちゃ可愛そうだね、というような話もできるし。
身近なところでいうと、お友達の家に行ったときは、その家のルールに従うことが大切なんだということにも繋がります。
ということで、外国のテーブルマナーも教えてあげられる動画や絵本を探してみました。
テーブルマナーを子供に教えられる絵本・本
本のタイトルそのまんまですが、これが一番良さそうです。
この絵本は小学生向けの絵本ですが、イラストがふんだんに使われているので幼稚園生・保育園生でも大人が読んで説明してあげれば十分に伝わる内容になっています。
和洋中のテーブルマナーが描かれているので十分に幅広い文化まで感じてもらえそうです。
テーブルマナーを子供に教えられる動画
動画に関しては子供用に作られているものは見当たらなかったので、大人向けの動画を親が解説しながら見せていくことを前提に、ということでご紹介です。
和食のテーブルマナーを教えられる動画
まずは和食を押さえましょう。
和食ってそもそもこういう構成が伝統的で配置はこんな感じ、どうやって食べるのかなどを丁寧に教えてくれています。外国人向けの動画なので初歩の初歩を教えてくれているので子供向けに見せるにはぴったりでした。
フランス料理のテーブルマナーを教えられる動画
次にフランス料理のテーブルマナー。
これは結構淡々と進むんですが、割とフランス料理をいただく雰囲気が伝わりやすいので選びました。
インド料理のテーブルマナーを教えられる動画
最後にちょっと変わった文化ということで、インド料理です。
手で食べるという文化は日本と明らかに違うので説明がなくても興味を持って聞いてくれるのではないでしょうか。

左手は使わないで、右手だけで器用に美味しそうに食べるインド人の姿がなんとも言えない幸せな気持ちになりました。
テーブルマナーを子供に教えられる講習・体験会(イベント)
調べてみると、子供向けにホテルなどが主催しているテーブルマナー講習がありました。
百聞は一見にしかず。百見は一体験にしかず。笑
コロナ渦でも感染対策をした上で開催していたところがあったみたい。
夏休みの体験としても人気があるようでした。

お金と時間はかかりますが、こういう体験型イベントが一番良い勉強になるんですよね。
帝国ホテルの子供向けテーブルマナー講習会

帝国ホテルが子供向けテーブルマナー講習会を開催していました。
こちらは2018年が最後でしたが、コロナ渦が開けたら再開して欲しいですね。
Hiroko’s Elegant manner lesson 親子で学ぶテーブルマナーレッスン
五つ星ホテルのオフィシャルマナーレッスンを2年間務めた講師の方が教えてくれるテーブルマナーレッスンです。
カトラリーやナプキンの使い方などのテーブルマナーの基本を学ぶとともに、感謝と思いやりの心を育むことを目的としています。
こちらは和食、和食(会席)、洋食(フランス料理)の3つのコースがあります。
親子で一緒に受けられるので、人見知りのお子さんでも難なく入っていけそうです。
料金は、2人分の食事代込みで6〜9万前後、決して安いものではないですが、親子のコミュニケーション、テーブルマナーの勉強、美味しい料理が食べられるという3つを加味して高いか安いかで決めたいですね。
東京ドームホテルの子供向けテーブルマナー講習会

こちらもフランス料理のテーブルマナーを教えてくれる体験型イベントで東京ドームホテルで開催されているものです。
フランス料理のハーフコースメニューを親子で食べながらテーブルマナーを教えてもらえます。
この記事を書いている直近で2021年8月にも開催されていました。
子ども4,000円、大人8,000と割とリーズナブルな価格で体験できるのがいいですね。
外国の食文化を教えるときにあるとより学習が進むアイテム
- 地球儀または世界地図
- 世界の文化の図鑑
今暮らしてる国はここで、世界のこの辺にある。大きさはこのくらいで、この国はこの辺の国だ。
食文化と一緒にこんなことが話せると、もっといろんなことが繋がって、興味が広がるので世界地図があるとより良いですね。
NHK おはよう日本 まちかど情報室でも紹介されたAR地球儀
無料のアプリで地球儀をスキャンすると、地球が動き出し、アプリ内のさまざまなモードで世界中を探索できます。
物語、音楽、動物の声、世界地理のクイズ、地球儀パズルなど、チャレンジ要素が満載。
年齢を問わず楽しめそうです。
お風呂に貼れる世界地図ポスター
ちょっとした息抜きに、お風呂に貼る世界地図なんかも、いいですね。
世界の食事おもしろ図鑑
世界の食文化についてまとめられている図鑑です。
テーブルマナーとは別で、国や文化が違えば、食べるものも違うということを知ることができます。
世界の民族衣装図鑑
ちょっと角度を変えて、国や文化の形成には、その土地の気候が深く関わってきますよね。
同時にファッションも大きく関わってきます。文化の一つであるファッションも同時に知ることができると、もっと思考の幅が広がります。
特に女の子なんかはこっちも興味が湧きそうです。
まとめ
「子供向けテーブルマナー教材を見つかるかぎり集めてみた(絵本・動画・体験会イベントなど)」というテーマで書いてきました。
テーブルマナーは生きていく上でとても大切なベースの知識ですが、意外と大人になって忘れてしまっていたりすることもありますよね。
子供と一緒におさらいする気持ちで、大人も興味を持って一緒に見れると有意義な時間になるのではと思います。
それから、食を通して外国の文化に興味を持って、グローバルな視野を持てるようになるということもあると思いますので、
余裕のある時、こういった話題についてお子さんと話してみるのはいかがでしょうか。
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。