少し前に100円均一のダイソーで幼稚園の子供用に組み立て式のフラフープを買ったんですが、パーツの接合部分が弱く、回していたり、遊んでいるとすぐに外れてしまいました。
普通にしてても連結部分が外れてしまって、なんなら子供たちはフラフープで電車ごっことかをやるんで、もう瞬殺。
色々と補強方法を試してみた結果、一番おすすめのフラフープの接合部分の補強方法をご紹介します。
「ダイソー」フラフープのおすすめ補強方法
いろいろ試してみましたが、おすすめの補強方法はずばり、透明の養生テープ!
養生テープっていうのはこれのことです。
ゴミ袋を止めたり、段ボールを閉じたりするのによく使うガムテープ?的なやつです。
名前だけ聞くとぴんとこないですが、これ、既にお家にある方も多いんじゃないでしょうか。
これがフラフープの補強にすごくいいんです。
養生テープで補強した「ダイソー」フラフープ
テープを2周巻くとこんな感じになります。


補強部分だけアップで撮ったので目立っちゃってるかもですが、実際は違和感も少なく、個人的には満足しています。
養生テープが「ダイソー」フラフープの補強に良い理由
養生テープがフラフープの補強に良い理由は以下のとおりです。
- 接着力があってはがれない
- テープでよくあるベタつきがない
- 貼ると透明なので目立たない
- はがすときにあとが残らない
- 触り心地が自然で気にならない
最終的に養生テープに行き着きましたが、ここにくるまでにセロハンテープの様な無色透明な梱包テープも試しました。
↓こんなやつ

普通に考えると身近にあるし、無色透明なので良いだろうと思い、ボクもまずセロテープ素材のテープを使いましたが、
なんだかぱっと見、ピカピカ光ってしまうので補強してるのが丸見えな感じだったのと、
触った感じでテープのグリップ力があるので回すときに指に引っかかってしまうのが嫌で、
これじゃないな〜と思いました。
それに、貼っている時間は短時間だったんですが、はがしたときにベタついたので張り替えるにも厳しいですね。

我が家の子供たちは1カ所外してフラフープを縄跳びのように使ったりもするので、つけはずしで、都度ベタつくのが結構嫌だったです。(子供は気にして無かったのかもですが)
まとめ
「ダイソーのフラフープのおすすめ補強方法」について書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
そもそも組み立て式なので仕方ないかもしれないですが、もう少し接合部がしっかりくっついてくれたら補強なんてしなくて済むので少し残念ではありますが、100円で子供が長く遊べるわけなので良しとしますかね。
ダイソーや100均でフラフープを買ったけど、すぐ外れちゃって困っている方の参考になっていれば幸いです。
養生テープはすでにある方も多いと思うので、是非だまされたと思ってやってみてくださーい。
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。