先日、我が家の末っ子長男坊がついに2歳になりました。
2歳の誕生日、プレゼント何にしようかね〜。と夫婦で話し、決めたのがこれ。
学研の図鑑ライブ(LIVE)シリーズの「乗りもの」。
これが息子には大当たりで、毎日ずーっと見ているので、レビューします。
学研の図鑑(LIVE)を誕生日プレゼントに選んだ理由
我が家の末っ子長男、特に特別よく見せてるわけではないけど、昔っから電車と車が好きでして、
実家から新幹線が見えたりするので、
「ほら、息子くん、ゴッコだよー!」
と気づけば都度声をかけてはいましたが、それ以上に特別電車や車のDVDとか見せてるわけでも、
電車や車のおもちゃを買い与えるでもなく、気付いたら自然と電車と車が好きになっていました。
そんな感じだったので、トミカやプラレールが候補にあがっていましたが、
結果、
まだそういうおもちゃは早いよね〜。それに息子くん、本めくるの好きだしね。
と言うことになり、図鑑に決定。
図鑑もたくさんあるけれど、学研の図鑑にした理由
実はこの乗りもの図鑑を購入する時点で、我が家には既に図鑑が3冊ありました。
昆虫、水の生きもの、ペット
これら全て学研の図鑑で揃えてます。
なんでかっていうと、
実は初めて買った図鑑が小学館の昆虫図鑑(ドラえもんのやつ)だったのですが、これが結構海外の昆虫がひたすら並んでるだけの身近感がない図鑑。
それがきっかけで学研の昆虫図鑑を買いなおしたという経緯があります。
学研の昆虫図鑑は日本にいる昆虫が中心で、それぞれかなり詳しく写真もダイナミックに使って解説してくれているので、子供も食いついて見るようになったし、親の僕らも楽しめたということで、
それからは図鑑を買う時は学研の図鑑シリーズで!というのが我が家のルールになっています。

図鑑はやはり同じシリーズでそろえた方が、フォーマットも統一されているので、子供でも新しい図鑑を自分で読み進めやすい感じがしています。
ちなみに、図鑑って本屋さんに行っても立ち読みできないようになってますし、Amazonや楽天でもほとんど中身が見えないので、どれが良いのかわかりづらいですよね。。。
これはどうにかならないもんでしょうかね。安い買い物じゃないので困ったものです。
購入直前で乗りもの図鑑と鉄道図鑑で迷う
よし、乗りもの図鑑にしようと決め、朝の通勤中楽天で購入しようとしたのですが、
むむ、鉄道図鑑なるものを発見。。。
息子くん、電車と車、どっちが好きなんだろう。。。。
わからないぞ、、、ということで妻に早速LINE!
妻曰く、どっちかってのをこの年で親が決めちゃうのもね〜。まずは幅広く、今回は乗りものにして、好きなものが定ったらそれに特化したものを買ってあげたら良いのでは?とのこと。
確かに!妻、良いこと言います。

そうそう、親が勝手に子供のレールをひいてはいけませんね!(うまい!笑)
↓これとこれで迷った。
学研の図鑑(LIVE)の乗りものってどんな内容?
これが結構読み応えバツグンでして、乗りもの全般そろっています。
鉄道、自動車、飛行機、船と大きく分けると4つ。
鉄道には、電車はもちろんのこと、新幹線、観光列車、蒸気機関車、路面電車、モノレール、ケーブルカー、トロッコなど、50ページくらいに渡ってますし、
自動車には、乗用車の他に、エコカー、スポーツカー、外国の乗用車、子供に大人気の働く車系も豊富でパトカーや救急車など、見応えバツグンの50ページほど。
飛行機も知らなかった〜!という情報が満載で、船も潜水艦なども載っていてすごいんですよ。

全く乗りものに興味を持ったことががなかったボク自身が息子と一緒に読んで興奮してしまう感じです。
ボクはどちらかというと乗りものカッコイイ!よりはへー、SLのネーミングってそうやって決まってるのね〜。とか、船ってそうやって動いてるのね〜。というウンチクの方に感動しています。
学研の図鑑はスマホで3DCGや動画を楽しめる!
学研の図鑑全般に備わってる機能として、図鑑の特定のマークがある場所をスマホのVRカメラでうつすと、ネットがつながっている前提ですが、その図鑑のページの内容が動画などで見れる機能があります。
これが子供たちから好評で、パパもしもし貸して〜!図鑑の見た〜い!と長女次女もせがんでくるほどです。

カメラでかざすと何が映るんだろう!というワクワク感と、そのデジタル体験が子供にはうけている模様。
学研の図鑑についてくるDVDが見応えバツグン
このDVDもどの図鑑にも共通でついてくる特典ですが、これが結構子供の吸引力があります。
乗りもの図鑑のDVDは67分で、図鑑に出てくる大カテゴリを網羅しているので、見応えバツグン。
長男は本が好きなので、最初DVDつけても全然見ませんでしたが、しばらくしたら動画も面白いということが分かったらしく、食いつくように見て、リピートをせがんでくるほどです。笑
まとめ
ということで、「2歳男子が発狂!学研の図鑑ライブ「乗りもの」は誕生日プレゼントに最適!」というテーマで書いてきましたがいかがでしたでしょうか。
学研の乗りもの図鑑、良さ伝わりましたでしょうか。
いろいろ迷った挙句鉄道図鑑ではなく、広めに乗りもの図鑑を買ったことが、我が家では正解だったなと思っています。
乗りもの図鑑を我が子にプレゼントしてみて、「子供にはまずは幅広い視野でたくさんのものを見てから、好きなものにのめり込んで行ってくれれば」という妻の意見はほんとそのとおりだと思いましたので、図鑑のプレゼントを検討されている方、とっても良い選択肢だと思いますよ!
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。