我が家はパナソニックのロボット掃除機ルーロを愛用中。
購入までの経緯はこちらの記事に詳しく書いていますのでご興味があればご覧ください。
ルーロの購入を検討している方だと思いますが、「ルーロ ゴミの捨て方」で検索している方が多いようですので、写真と動画付きで解説していこうと思います。
ルーロのゴミの捨て方一連の流れ
ルーロのゴミの捨て方の一連の流れを動画で撮りましたのでご覧ください。
いかがでしょうか。とても簡単でわかりやすい構造になっていますよね。
ですが動画だと細かい部分は見づらいと思いますので、写真を載せながら順を追って解説をしていきます。
ルーロのゴミ箱(ダストボックス)の場所

ルーロのゴミが溜まる場所はルーロ本体の前方、上の画像で指が差してある場所ですです。
この中に割と大きめのゴミ箱が入っています。
ルーロのゴミ箱(ダストボックス)の取り出し方
まず、先ほど指差したゴミが入っている場所のフタを開けます。
開け方としてもとても簡単で、以下の小さい3つ突起がある部分を押すと、フタがカチャンと外れる仕組みになっています。

ちなみに上のフタを押すとカチャンとフタが開くのは、以下の様に右端についているロックが解除されたり、ロックされたりという仕組みになっています。

フタをカチャンと開けると、横長のゴミ箱(ダストボックス)が出てきます。
掃除終わりで写真を撮ったので結構ゴミが溜まってますね。

ルーロのゴミ箱(ダストボックス)を取り出すには、水色の取手を持ち上げるだけです。

そのまま持ち上げると、こんな感じでまるっと外れます。

ということで、ルーロのゴミ箱(ダストボックス)の取り出し方としては以上です。
ルーロのゴミを片手で手が汚れない様に捨てる方法
ここからはルーロに溜まったゴミをゴミ箱に捨てる方法です。しかも手が汚れない捨て方があるので、それについて書いていきたいと思います。
まず、以下の様にルーロのゴミ箱の水色の取手をそのまま持ち上げる。

ダストボックスの裏側に、以下のゴミが出入りする四角い穴があります。

この穴に中指をかけて固定します。

親指を以下の部分に当てます。このままこの親指を当てている箇所を押せばゴミが落ちます。

親指部分を押すと、以下のようにゴミ箱のカバーが外れる仕組みになっています。
ゴミがたくさん入っていたので、写真を撮る前に一旦ゴミ箱に捨てて、空の状態でやってみました。

ルーロのゴミ箱(ダストボックス)の戻し方
戻し方もとてもシンプルで上の動画の通りですが、以下のように取り出されたルーロ本体の部分に戻すだけです。

戻し方は簡単ワンステップ、そのまま以下のようにはめるだけ。あとは外フタを開けた時と同様にパタンと閉めるだけで以上です。

まとめ
「ルーロのゴミの捨て方を写真と動画付きで解説」というテーマで書いてきましたが、いかがでしたでしょうか。
「ルーロ ゴミの捨て方」という検索ワードが多そうだったので解説を丁寧にしてみましたが、解説も不要なくらい簡単で、手も汚れずにゴミを捨てられるので、忙しいママさんパパさんでもストレスなく使うことができるんじゃないかなと思います。
この記事が参考になったらシェアしていただけると幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。